喪中はがきに故人の名前や年齢・続柄は書かない?必要?例文など解説
喪中はがきですが故人の名前は書いても書かなくても良いです。
ただ年齢、そして筆頭者から見た続柄は書くようにしましょう。
喪中はがきって書くのに悩みますよね。
あまり慣れていない上に書く機会も少ないと、どのように書けばいいか悩んでしまいます。
・喪中はがきには故人の名前書かない?入れる?
・喪中はがきに故人の年齢必要?入れない?
・喪中はがき 続柄だけ書く時の例文
喪中はがきには故人の名前書かない?入れる?
喪中はがきですが、基本的には故人の名前は書いても書かなくても大丈夫です。
例えば父親が亡くなった場合、喪中はがきを友人に送ることは多いですよね。
その際、自分との親交のみで父親とはそこまで親交がない場合には、「父が〜」のように始めても問題はありません。
逆に自分の父とも親交がある方に向けて喪中はがきを送る場合には、「父〇〇が〜」のように始めると、文章としてまとまりが出ますよね。
喪中はがきを書く際には、相手との関係性を踏まえた上で送るようにするとスマートですね。
喪中はがきには故人の年齢必要?入れない?
喪中はがきで、故人の年齢は入れた方がいいでしょう。
上記の場合ですが「父が○月に◯○歳で永眠をいたしました。」のような文頭で構いません。
もちろん名前を入れる時も変わりません。
「父〇〇が◯月に〇〇歳で永眠をいたしました。」のように書けば大丈夫です。
スポンサーリンク
喪中はがきで続柄だけ書く時の例文
では、これらを踏まえて喪中はがきの全体の例文を紹介していきます。
続柄だけを書く場合には以下のような文章でまとめればOKです。
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
父が○月に〇〇歳で永眠をいたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼をいただけるようにお願い申し上げます
令和〇年〇月
住所
氏名
もう一例挙げておきます。
喪中につき年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月に父が永眠いたしました
新年のご挨拶を申し上げるべきところはありますが
喪中につきご挨拶をご遠慮お願い申し上げます
明年もよろしくお願いいたします
令和〇年〇月
住所
氏名
基本的に文頭の挨拶をして、年末年始の挨拶を遠慮するということを伝えるようにしましょう。
こちらはテンプレートとしてもあるのでそちらを利用するのも良いです。
そして、そのあとに続柄で表し、いつ、何歳で亡くなられたかを記載するようにしましょう。
ここで、もちろん故人の名前を入れるのは構いません。
その後に本年での感謝の言葉、年始の挨拶に変えて来年のご挨拶の言葉で締めるようにしましょう。
また、最後に自分の住所や名前を書くのを忘れないようにしてください。
喪中はがきを書く際には続柄、名前、亡くなった日付、年齢、年始の挨拶を遠慮する旨を伝える文章構成にするようにしてください。
その中で喪中はがきですが、結局はシンプルに喪中のことを伝えるのが一番良いとされています。
手紙や見舞い文の場合には、最後に追伸などで添え書きをすることもありますよね。
しかし、そのような添え書きは喪中はがきでは書かないことが一般的となっています。
基本的には弔事のことのみを記すようにして、華美な表現やハガキは避けるようにしてください。
喪中はがきだからこ故人を偲び、そのことのみを相手に伝わるような文章を心がけるようにしてくださいね。
まとめ
喪中はがきは故人の名前は書いても書かなくても大丈夫です。
喪中はがきを出す相手に応じて変えてあげるとより伝わりやすくなりますね。
ただ名前はどちらにしても良いとしても、続柄や亡くなった日付、年齢、そして年始の挨拶を遠慮する旨を伝える文章というのは忘れずに書いておくようにしましょう。
これらの内容を簡潔に書いて、故人を偲び、華美な文章となることは避けるようにしましょう。
親族が亡くなると色々と慌ただしいですが、喪中はがきも大切ですので忘れずに出すようにしてくださいね。
スポンサーリンク
コメントフォーム